建設業の労災事例

溶接ラインの分電盤接続ケーブル付け替え作業中、線間短絡が発生して作業者が火傷死亡

   

【発生状況】

この災害は、自動車製造工場構内において、溶接ラインの分電盤に接続された負荷側ケーブルを付け替える作業中に発生したものである。

ケーブルの付け替え作業は、分電盤の電源側が通電状態で始められ、先ず、作業責任者が分電盤内のブレーカーがすべてOFFになっていることを確認し、作業員2名が扉を取り外し、負荷側のアクリルカバーを取り外し、作業員Aが検電器により負荷側の端子に通電されていないことを確認して始められた。

その後、作業責任者は元請との打ち合わせのため現場を離れ、作業員Bが必要部品を資材置き場に取りに行った。

一人残った作業員Aは、分電盤に接続されていた2本のケーブルを取り外し、アース端子に接続されているアース線を取り外した。そして、取り外したケーブルを分電盤背面に引き抜くため、分電盤内から揺すったところ、アース端子から外したアース線の先端がブレーカーの電源側ブスバーを覆っているアクリルカバーの隙間から入り込み、スパークが発生して電源側の線間が短絡してアークが発生し、この短絡アークにより、アクリルカバーが溶けて飛散し、作業員Aのズボンに付着して燃えて火傷を負い、2週間後に死亡したものである。

【原因】

この災害の原因としては、次のようなことが考えられる。

1 分電盤内での作業が負荷側だけに限定された作業であったため、ブレーカーを開路することで危険性がないものと判断し、分電盤の電源側を通電状態としたまま分電盤内での作業を行っていたこと。

2 取り外したアース線が固定されていなかったため、ケーブルを揺すったときにアース線が振れ、その先端がブレーカーの電源側を覆っていたアクリルカバーの隙間から入り込み、線間短絡が発生したこと。

3 ブレーカー電源側に接続されたブスバーを覆うアクリルカバーの隙間が広すぎたため、アース線の先端が振れた際に容易に隙間から入ってしまったこと。また、覆いに熱に弱いアクリルカバーを使用していたこと。

4 下請業者として具体的な作業手順を作成しないまま、作業の安全性について事前の検討を行うことなく請負業者の作業責任者および作業員の経験による判断により作業が進められたこと。

5 単独作業が行われていたことにより、取り外したアース線が振れて危険な状態を引き起こす状況を見過ごしてしまったこと。

対策

同種災害の防止のためには、次のような対策の徹底が必要である。

1 分電盤内の露出する充電部分を覆うカバーは、導電性の物が入り込まないように隙間を可能な限り狭くする必要があること。なお、カバーに使用する材質は高温に耐える難燃性の物に替えることも検討する必要があること。

2 ケーブル付け替えなど分電盤内で作業行うときは、分電盤の電源側を開路して停電作業を原則とすること。

3 分電盤内など低圧活線近接作業を行うときは、絶縁覆いに隙間が生じないようにすること。

4 工事ごとに、作業方法、作業手順、監視人の配置などに関する作業手順を定め、作業指揮者の直接指揮により作業を行うこと。

5 活線近接作業を行うときは、単独作業を排除し、監視人を配置し、作業員および機材などが安全隔離距離に接近したとき、迅速かつ明瞭に作業を停止させること。

6 活線近接作業における感電、導電性の物による線間短絡などの危険性、およびその対策について安全衛生教育を繰り返し実施する必要があること。

7 元請は下請に対して、作業場所の巡視、作業手順の作成および安全教育の実施に関する技術的な指導援助を行うこと。

 

【業種】

電気通信工事業

【被害者数】

死亡者数:1人

 

出典:厚生労働省ホームページ 職場のあんぜんサイト:労働災害統計 (mhlw.go.jp)

No.100701より一部抜粋

 

万が一、労災事故が起こった場合の労災申請に関して、ご不明点がありましたらお気軽にお尋ねください。

その他労務相談等お困りごとがございましたら、当団体運営の札幌・東京の社会保険労務士法人 Aimパートナーズ (aimgroup-sr.com)へ是非ご相談ください。

 

本日も無事故で一日を終えられますように。

 

 - 函館の建設業, 旭川の建設業, 札幌の建設業 , , , , , , , , , , , ,

LPガス配管及びガス機器新設工事でガス配管内のエアー抜き作業中に爆発

   

【発生状況】

この災害は、マンション改修工事において、ガス機器の燃焼点検作業中に発生したものである。

改修工事は、各室の改修、各室へのガス器具の取り付けおよびガスの配管工事を行うものであった。

災害が発生した日、ガス器具の設置およびガス配管工事を請け負った下請の作業員は、各室に設置したガス器具の燃焼点検の作業を始めた。

燃焼点検作業は、設置した配管内のエアーを抜いてガス器具が正常に燃焼するようにするために行うものであり、先ず、屋外に設置されているLPガス容器のバルブを開き、4階の廊下の壁に設けられているチャンバー内にあるガスメーターの入口側バルブを開いて、ガスメーターのガス入口と出口に接続されているユニオンをスパナとレンチを用いて緩め、20秒間ほど配管内のエアーを流出させた。ユニオンを元どおりに締め付けた後、ガス器具の着火操作をしたが着火しなかったので、再度、ガスメーター入口と出口のユニオンを緩めて20秒間ほど配管内のエアーを流出させたところガスの臭いがしたので、ガスメーターの入口側バルブを閉め、ユニオンを締め付けようとしたとき、直前で「ドーン」という爆発音とともに火が吹き上げ、火傷を負った。(図)

【原因】

この災害は、ガス器具の燃焼点検に伴うガス配管内のエアー抜き作業で発生したものであるが、その原因としては、次のようなことが考えられる。

1 配管内のエアー抜きを行うとき、ガスメーターのユニオンを緩めすぎたため、相当量のLPガスが噴出したこと

2 エアー抜きの際に噴出したLPガスが、ガスメーターを収納しているチャンバー内に滞留していたこと

3 ガスメーターのユニオン部分からエアーに混じったLPガスが噴出するとき、静電気が発生して帯電していたこと

4 ユニオンを締め付けようとして手に持っていたスパナまたはレンチに、帯電していた静電気が放電して着火源となったこと

5 LPガス容器から遠い箇所でガス配管のエアー抜き作業行ったため、エアーに混じってLPガスが大量に噴出したこと

6 ガス配管のエアー抜きの際に噴出するLPガスを、屋外などに安全に放出する措置を講じていなかったこと

7 作業手順が定められていなかったため、作業員の判断に委ねられて作業が行われていたこと

8 エアー抜き作業において、エアーに混じってLPガスが噴出する際に静電気が発生し帯電する危険性に関する知識が欠如していたこと

【対策】

同種災害の防止のためには、次のような対策の徹底が必要である。

1 ガス配管のエアー抜きは、屋外のガス機器を使用して行い、ガス検知器により確認しながら、バルブを少しづつ開放し、エアーのみを大気中に放出させ、ガスはできるだけ放出しないように慎重に行うこと

また、静電気が発生しないように、流速に注意すること。なお、エアー抜き作業はLPガス容器に最も近いガス機器の設置してある場所から行うこと

2 やむを得ず、室内などでエアー抜きの作業を行うときは、末端ガス栓にゴムホースを接続するなど、エアーに混じって噴出するLPガスを屋外へ安全な方法で放出すること

3 静電気の発生するおそれのある箇所には、接地線を接続するなど静電気の帯電を防止するための措置を講じること

4 作業員には、静電気帯電防止用作業服および静電気帯電防止用作業靴を着用させること

なお、作業中は、接地線に接続された導電性のマットなどを敷いて、そのマット上で作業させること

5 作業方法、作業手順、静電気除去対策、保護具の使用などについて記載した作業手順書を作成して周知徹底すること

6 ガス器具の燃焼点検に伴うガス配管のエアー抜き作業に係る作業方法、作業手順、静電気の帯電防止対策などについて、安全教育を実施すること

【業種】

建築設備工事業

【被害者数】

休業者数:1人

 

出典:厚生労働省ホームページ 職場のあんぜんサイト:労働災害統計 (mhlw.go.jp)

No.100710より一部抜粋

 

万が一、労災事故が起こった場合の労災申請に関して、ご不明点がありましたらお気軽にお尋ねください。

その他労務相談等お困りごとがございましたら、当団体運営の札幌・東京の社会保険労務士法人 Aimパートナーズ (aimgroup-sr.com)へ是非ご相談ください。

 

本日も無事故で一日を終えられますように。

 - 函館の建設業, 旭川の建設業, 札幌の建設業 , , , , , , , , , , , , ,