建設業の労災事例

マンションの大規模修繕工事現場にて足場の解体作業中、足場上を移動していたところ、足場から地上に墜落した

   

【労災事例】

マンションの大規模修繕工事現場にて足場の解体作業中、解体した足場材の受け渡し役として、足場材を足場上で運んでいた被災者は、荷降ろし役の作業員に足場材を渡した後、次の足場を解体役から受け取るために足場上を移動した際、足場から地上に転落した。

なお、足場上を移動する際、親綱の中継点があり、2丁掛けの安全帯を掛け替える必要があった。また、日没に差し掛かり、足場の解体作業現場は薄暗くなり始めていた。

【原因】

この災害の原因としては、次のようなことが考えられる。

1 2丁掛けの安全帯が適切に使用されていなかったこと。被災者が、足場の布板上を移動するにあたり、親綱の中継点で安全帯のフックを掛け替える際、未使用側のフックを(中継点の向こう側の)親綱に掛ける前に他方の親綱に掛けていたフックを外した、若しくは、掛けたつもりのフックが、親綱に完全に掛けられていなかったこと。

2 日没を迎え、作業現場が薄暗くなり始めていたにも関わらず、作業を続けたこと。このことにより、安全帯のフックを掛ける親綱をしっかり目視できなかったり、布板の隙間に躓いたりするリスクが高まっていた可能性がある。

3 専任の監視人が不在で、作業主任者は自ら作業を行いながら、監視業務も行っていたこと。

【対策】

類似災害の防止のためには、次のような対策の徹底が必要である。

1 2丁掛けの安全帯の適切な使用方法について、教育徹底を図るとともに、作業開始前に、作業員に(2丁掛け安全帯の)適切な使用方法を相互に確認させることを徹底し、適切な使用方法の定着を図ること。

2 手元、足元が確実に見える照度を確保できるよう、日没間際まで作業を行わないようにすること、若しくは照明設備を設けること。

3 監視人が不在となることがないよう連絡体制を強化すること。専任の監視人をおくことが困難な場合は、副担当となるべき人員を複数選任すること。

【業種】

建設業

【被害者数】

死亡者数:1人

 

出典:厚生労働省ホームページ 職場のあんぜんサイト:労働災害事例 (mhlw.go.jp)

 

 

万が一、労災事故が起こった場合の労災申請に関して、ご不明点がありましたらお気軽にお尋ねください。

また、他にも労務相談等お困りごとがございましたら、当団体運営の社労士法人Aimパートナーズへ是非ご相談ください。

 

本日も無事故で一日を終えられますように。

 - 函館の建設業, 旭川の建設業, 札幌の建設業 , , , , , , , , , , , ,

鋼管棚足場の上で作業中、溶接機から流れた電流が保持した部材をとおり作業者が感電

   

【労災概要】

この災害は、病院の新築工事において、3階の多目的ホールの天井下地材の取り付け作業中、足場上でアーク溶接の電流により感電したものである。

災害発生当日、A・B2名の作業者が鋼管棚足場および棚足場端部のブラケット足場の上で化粧見切り縁を天井下地材への取り付け作業をしていた。その作業の準備として見切り縁寸法を合わせる作業をしていたところ、隣接場所で天井下地の補強材取り付けのため、稼働中の溶接機の溶接棒から天井軽鉄骨部材に流れた電流により、作業者AおよびBの2名が感電してAが死亡したものである。

溶接機は、交流アーク溶接機で高抵抗始動型自動電撃防止装置を内蔵したものであり、溶接機2次側の帰線側ケーブルは2階の鉄骨柱に、溶接棒側は30mのケーブルにより溶接棒ホルダーに接続されていた。

電流は、作業者が使用していた鋼製棚足場の鋼製床から被災者AとBの人体を通じて、保持していた鋼製の見切り縁から帰線側の鉄骨躯体を経由して流れたものである。

鋼製棚足場は、コンクリートスラブ上に設置され溶接機の2次側からは通常では絶縁状態であるが、溶接棒が棚足場の鋼製床材等に接触している状態で、作業者が鉄骨躯体側の部材取り付けなどを行うと、棚足場と鉄骨躯体側との間に約70Vの電位差を生じて、被災者らには2秒間に70mAの電流が流れ、心室細動を発生したものである。

 

【原因】

この災害の原因としては、次のようなことが考えられる。

1 アーク溶接機の帰線側ケーブルを被溶接材の溶接点の近くに接続せず、鋼製棚足場もアースを設置していなかったこと

溶接作業場所の近くにアースをとらず2階の鉄骨にとったため、絶縁されていた被災者が天井下切材に接触することにより電流が流れた。

2 災害が発生する前の作業中に電動工具の躯体に火花を発したり、電撃を感じた作業者がいたにもかかわらず、原因を確かめず作業を続行したこと

作業場所近傍での電撃の原因がはっきりしないにもかかわらず、作業責任者に報告や事後措置を行わず作業を続行していた。

3 発汗により人体の抵抗値が低下していたと見られること

発汗は人体の抵抗値を低下させて、より体内へ電流が流れやすくなる。

4 溶接機の溶接棒ホルダーに溶接棒を取り付けたまま、作業床に放置しておいたこと

溶接作業を中断するに際して溶接機の電源を開かないまま、溶接棒ホルダーを導電性の高い鋼製の作業床においたため、溶接機2次側回路に電流が流れた。

【対策】

同種災害の防止のためには、次のような対策の徹底が必要である。

1 電撃や火花が発生するなど漏洩電流や迷走電流のおそれが発見されたときには、その原因を確認して対策を講じること

一般に電撃が感じられたときに、その電流がどこから流れてきたのか原因の特定が困難な場合が多い。この様な場合については、電気担当者や主任技術者に判断を委ね原因 の特定とその除去が完了するまで作業を中止する。

2 溶接機の2次側帰線ケーブルは、被溶接材の溶接点の近くに接続すること

帰線側ケーブルの接続は、溶接作業を行う場所に近接させて行う。アースと溶接位置が離れていると電流が迷走することがある。

3 高抵抗始動型の自動電撃防止装置は、その機能として容易に作動して出力側に不意に高い電圧を2次側に発生することがあるので、低抵抗始動型のものを選択すること

4 鋼製足場の上で溶接作業などが行われる場合には、足場をアースすること

5 鋼製足場の作業床の上に、溶接棒ホルダーを放置しないこと

溶接作業を中断する時には、併せて溶接機の電源を遮断し溶接棒ホルダーから溶接棒をはずしておく。

【業種】

その他の建築工事業

【被害者数】

死亡者:1人

不休者数:1人

 

出典:厚生労働省ホームページ 職場のあんぜんサイト:労働災害事例 (mhlw.go.jp)

 - 函館の建設業, 旭川の建設業, 札幌の建設業 , , , , , , , , , , , ,