ケーブルクレーンの架線作業中、斜面を転落し死亡
【労災概要】
この災害は、砂防えん堤工事において、ケーブルクレーンの巻上げ索を盛り替える作業中に発生したものである。
災害発生当日、作業者A、B、Cの3名が現場に入り、ケーブルクレーンのワイヤロープ(巻上げ索と作業索)の点検、滑車の交換等の作業を行っていた。
一連の作業が終了した後、Aは作業道にある立木近くのワイヤロープの通り具合を確認したところ、立木の位置より谷側(斜面側)にワイヤロープを盛り替え(移動すること)た方がよいと判断した。そこで、Aはワイヤロープを盛り替えやすくするため、チェーンソーで立木の上部(1.7mの高さの位置)を切断し、作業索(直径6mm)を立木の谷側に盛り替えた後、巻上げ索(直径10mm)を持ち上げて谷側に移動させようとしたが、重さと張力のため立木の最上部をこえることができなかった。このためAは、Bと一緒になって巻上げ索を持ち上げ谷側に盛り替えたが、ワイヤロープを地面に下した勢いで体のバランスを崩し、作業道の路肩部分から植生された法面(のりめん)をおよそ80m転落し被災した。
Aは、保護帽は着用していたが転落の際に脱げ落ちており、安全帯は着用していなかった。
なお、当該作業では、作業指揮者が作業の指揮をとっていなかったことに加え、ケーブルクレーンの組立、解体等に関する作業手順書を作成しておらず、安全な作業方法について作業者に教育していなかった。
【原因】
この災害の原因として、次のようなことが考えられる。
1 ケーブルクレーンの架線に関する事前の作業計画が適切でなかったこと
ケーブルクレーンの架線を行う際、事前に立木の位置等を考慮して無理のない位置に架線しておけばワイヤロープを盛り替える必要がなかった。
2 転落防止等の措置を講じていなかったこと
当該作業は山肌の作業道の平坦部とはいえ、作業道の路肩部ぎりぎりのところで無理な姿勢をとりながら行ったため、体のバランスを崩したものであり、しかも勾配が約40度~50度ある斜面へと続く路肩部でありながら作業者に安全帯を着用させる等の措置を講じていなかった。
3 作業指揮者が作業の指揮をとっていなかったこと
ケーブルクレーンの架線作業では、作業指揮者の指揮の下に作業を行う必要があるが、作業指揮者の選任は行われていなかった。
4 作業手順書の作成及び作業者への教育を行っていなかったこと
ケーブルクレーンの組立・解体等に関する作業手順書の作成や作業者への教育を行っていなかった。
【業種】
砂防工事業
【被害者数】
死亡者数:1人
出典:厚生労働省ホームページ 職場のあんぜんサイト:労働災害事例 (mhlw.go.jp)
万が一、労災事故が起こった場合の労災申請に関して、ご不明点がありましたらお気軽にお尋ねください。
また、他にも労務相談等お困りごとがございましたら、当団体運営の札幌・東京の社会保険労務士法人 Aimパートナーズ (aimgroup-sr.com)へ是非ご相談ください。
本日も無事故で一日を終えられますように。
角材を加工中、携帯用丸のこ盤が反発して作業者に当たり死亡
【労災概要】
この災害は、河川の護岸工事現場で発生したものである。
災害発生当日、作業者Aは、携帯用丸のこ盤を使用して角材(長さ50cm、縦と横ともに5cm)を加工して測量用の杭を作るよう職長Bから指示された。
Aは、資材置き場から材料の角材を十数本持ってきて、携帯用丸のこ盤を使用して加工作業を始めた。Aが丸のこ盤と角材を手に持って、作業していたところ、携帯用丸のこ盤が反発し、はずみで丸のこ盤の歯がAに当たった。Aは、病院に搬送されたが、死亡した。
Aが使用していた携帯用丸のこ盤は、元々取り付けられていた安全カバーの金具が変形していたため、安全カバーが正常に作動せず、歯が剥き出しのままであった。また、この携帯用丸のこ盤は、管理責任者が定められておらず、点検や整備も行われていなかった。
Bは、Aに作業を指示した際、安全な作業方法について具体的に示していなかった。さらに、この事業場では、作業者に対して、携帯用丸のこ盤の取扱い等についての安全教育を実施していなかった。
【原因】
この災害の原因としては、次のようなことが考えられる。
1 携帯用丸のこ盤の安全カバーが正常に作動せず、歯が剥き出しの状態で使用したこと
2 携帯用丸のこ盤と角材を手に持って、不安定な状態で作業したこと
3 Aに対する作業方法の指示が不明確であったこと
4 Aに対して、携帯用丸のこ盤の取扱い等についての安全教育を実施していなかったこと
【対策】
同種災害の防止のためには、次のような対策の徹底が必要である。
1 携帯用丸のこ盤は、安全カバーが正常に作動するように点検し、整備しておくこと
携帯用丸のこ盤は、管理責任者を定めて、点検し、安全カバー等に不良があれば直ちに修理して、常に良好な状態に整備しておく。
2 携帯用丸のこ盤を使用する際は、安定な状態で使用すること
携帯用丸のこ盤を使用する際は、角材等の切断する材料を固定した上で、携帯用丸のこ盤をしっかりと保持して、使用する。
3 作業指示は、安全な、作業方法を具体的に示すこと
臨時の作業を指示する際は、安全な作業方法を具体的に示すようにする。さらに、作業者の経験や能力に応じた指導を行うことも重要である。
4 携帯用丸のこ盤を取り扱う作業者に安全教育を実施すること
携帯用丸のこ盤を使用する作業者に、その危険性、安全カバー等の安全装置の機能、安全な作業方法等についての教育を実施する。
【業種】
道路建設工事業
【被害者数】
死亡者数:1人
万が一、労災事故が起こった場合の労災申請に関して、ご不明点がありましたらお気軽にお尋ねください。
また、他にも労務相談等お困りごとがございましたら、当団体運営の札幌・東京の社会保険労務士法人 Aimパートナーズ (aimgroup-sr.com)へ是非ご相談ください。
本日も無事故で一日を終えられますように。
- ■前の記事へ
- 角材を加工中、携帯用丸のこ盤が反発して作業者に当たり死亡
- ■次の記事へ
- 店舗のシャッターを修理中、はさまれて死亡